ドローン・アマチュア無線「開局申請」超初心者向け徹底解説 ②VTX保障申請(JARD)編

2020年10月22日にアマチュア無線4級の免許が自宅に届きましたので、開局申請をしていきたいと思います。FPVドローンを合法に飛ばすまであと一息。頑張っていきます!
アマチュア無線局の開局申請の方法ですが、いくつか方法があるのですが
今回は私が実施したインターネット申請の方法についてご説明します。

ここから先の手続きは全体約2か月かかります。
ブログ記事も時系列に沿って以下3つの記事に分けて記載していきます。

Contents

1.VTX保障申請とは

現在日本に出回っている、中国系のドローンについている映像送信機(VTX)は日本の技適(技術基準適合証明書)が取得されていません。

したがって、開局申請を行うためには申請するドローン(に付随する映像送信機)が違法な電波を出さない機器であることを第3者機関に保証してもらう必要があります。

今回は保障会社であるJARDに申請を行いました。JARD以外にもTSSという保証会社もありますが今回はJARDでの申請手順でご説明します。

JARD http://www.jard.or.jp/
TSS  http://tsscom.co.jp/tss/

2.VTX保障申請の手順

 ①JARDのサイトにアクセス

JARD http://www.jard.or.jp/

  

 ②アマチュア無線局保障 のメニューを選択

 ③ドローン(FPV)の免許・増設に係る手続き参考資料 を選択

 画面遷移後、下部にスクロールします。

 ④電子申請による手続きの場合 欄のPDFを参照し申請手続きを行う。

 ・電子申請・届出システムLite入力例
  →電子申請・届出システムLiteの登録方法が記載されています。
   本手順書をもとに、システム入力を行ってください。

 ・JARD開設保証入力例
  →JARDへの保証申請の方法が非常に詳しく記載されています。

上記2つの資料を参照しながら手続きを進めてください。

保障申請が完了すると、以下のようなメールが届きます。
メールが届けば申請完了です。

 ⑤JARDより保証書メールを受け取る。

 保障が完了すると、JARDより以下のようなメールが届きます。
 保証書は、PDFでメール添付されて届きます。

 


 メールが届けば保障完了となり、開局申請に進めることができます。

3.まとめ

いかがでしたでしょうか。手続きは手順書に沿って実施で完了できるため比較的簡単にできます。保障申請が届くまでは少し待ち遠しいですが、保障書が届いた後は開局申請に進みましょう!




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。