ドローン・アマチュア無線「開局申請」超初心者向け徹底解説 ①ユーザー登録編

2020年10月22日にアマチュア無線4級の免許が自宅に届きましたので、開局申請をしていきたいと思います。FPVドローンを合法に飛ばすまであと一息。頑張っていきます!
アマチュア無線局の開局申請の方法ですが、いくつか方法があるのですが
今回は私が実施したインターネット申請の方法についてご説明します。

ここから先の手続きは全体約2か月かかります。
ブログ記事も時系列に沿って以下3つの記事に分けて記載していきます。

Contents

1.電波利用申請システムへのユーザー登録

はじめに、総務省に開局申請を行うためのシステムに、ユーザー登録を行います。

 ①電波利用電子申請システムにアクセス

まずは、以下URLよりシステムにアクセスします。

総務省電波利用電子申請・届出システム Lite
URL: https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/

 ②利用環境・Webブラウザの環境確認

利用環境・Webブラウザの環境がシステム利用可能な環境かを確認します。
※わたしは普段MacBookを使用していますが、MacはNGでした。

まずは、「システムをご利用の前に」を選択し、環境確認画面に進みます。

システムをご利用の前に画面に「ご利用環境のチェックを開始する」ボタンがあるのでクリックします。

■OKの場合 以下のようにメッセージが表示されます。

■NGの場合は、以下のようにメッセージが表示されます。
 メッセージの下部にNGの理由が記載されていますので、対処の上次に進んでください。

 ③新規ユーザー登録

赤枠の「新規ユーザー登録」のボタンを押しユーザー登録に進みます。

アマチュア無線の免許が手元にあるかの確認をされるので、
「はい」を選んで次に進みます。

利用規約が表示されるので、内容確認の上「同意する」を選びます。

利用者情報の登録画面に進みます。ガイダンスに従って利用者の情報を登録していきます。

登録を進めていき、最後に「送信」ボタンを押すと送信完了。

これで、システムへのユーザー登録は完了しました。
システムログインのための、ID・PWは追って郵送で送付されます
これには驚きました。まさかの郵送で発送されるんです。
今時こんな仕組みあるんですね。。。

 ④ユーザーID・PW を郵送で受け取る

だいたい2~3日でID/PWが郵送で届きました。

2.まとめ

いかがでしたでしょうか。ユーザー登録が完了し、ID発行されたら次はVTXの保証申請に進みます。引き続き頑張っていきましょう!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。